MENU

不動産クラウドファンディングとは?初心者でも分かる新時代の投資法

こんにちは!元金融機関で勤めていたらび金融@Rabbidayonnです。

みなさんは「不動産クラウドファンディング」という言葉を聞いたことがありますか?最近、投資初心者からベテランまで注目を集めているこの新しい投資法。実は、私も数年前から気になっていて、実際に少額から投資を始めてみたんです。今回は、その経験も踏まえつつ、不動産クラファンがどんなものか、メリットやリスク、そして始め方のコツを初心者の方でもなるべる理解できるようにお伝えします。

目次

本題に入る前に・・・

いきなり不動産クラファンについて・・・を語りだす前に、まずは身近な例からあげていきたいと思います。

皆さんもこれまでの経験において、今自分の手元にお金がなかった時に、他の人からお金を調達してモノやサービスを購入したりした経験ってありませんでしょうか?

代表的なもので言えば、子どものときに購入するおもちゃや結婚式などです。

子どもは自分ではお金を持っていないので、親から出してもらって購入することになります。(もちろん自己資金だけで開催される方もいますが)結婚式も多額の費用がかかるので、親などから援助を受けたことがある人もいるのではないでしょうか。

世の中、自分だけでは集めきれないお金をどうにか調達するということはよく行われています。

投資の世界も同じです。

会社が事業をするには、お金が必要です。そのお金を株式を発行することによって、広く投資家から調達します。その調達したお金を使って事業を実施して利益を得ます。しかし、子どものおもちゃや結婚式と違って、事業をやりたいから、という理由だけで誰もお金を出してはくれません。お金を出してもらうために、配当金であったり、自社の株式価値を向上させたりすることによって、経済的リターンを生み出す(だろう)という期待感を持たせることで初めて投資家がお金を出してくれます。

冒頭としては長くなりましたが、不動産クラウドファンディングも同じような仕組みです。ある物件を購入したり、運用したりするためにはお金が必要です。今までは事業者が銀行から融資を受けるかたちで調達することが主流でしたが、もっと広く投資家からお金を集めるべく生まれたサービスが不動産クラウドファンディングになります。

不動産クラファンって何?基本の仕組みをサクッと解説

まず、不動産クラファンの基本から。簡単に言うと、「みんなでお金を出し合って不動産に投資し、利益を分け合う仕組み」です。イメージとしては、友達同士で旅行資金を出し合って、みんなで楽しむような感じ。でも、それがインターネット上で、もっと大規模に、そしてプロが管理してくれる形になったものです。

具体的には、運営会社(事業者)が投資家から資金を集め、そのお金でマンションやオフィスビル、ホテルなどの不動産を買ったり運用したりします。そして、そこから得られる家賃収入や売却益を、出資額に応じて投資家に分配するんです。たとえば、1万円を出資したら、その分だけ利益の一部が戻ってくる、というわけ。

ポイントは、「少額から始められること」と「不動産の管理を自分でしなくていいこと」。普通の不動産投資だと、数千万円の資金が必要だったり、入居者トラブルや修繕の手間があったりしますよね。でも、不動産クラファンなら1万円くらいから投資できて、面倒なことは全部事業者に任せられるんです。これは忙しい現代人にとって、めっちゃ嬉しい特徴だと思います。

らび金融

「少額から始められること」って何よりの安心感。一歩踏み出しやすいのは初心者には優しい設計ですよね。

なぜ今、不動産クラファンが注目されているの?

実は、不動産クラファンが日本で広まり始めたのは、2017年の「不動産特定共同事業法」の改正がきっかけ。それまでは、不動産投資って「お金持ちのもの」っていうイメージが強かったんですが、この法律のおかげで、事業者がネット上で資金を集めることが合法的に認められるようになりました。そこから一気に市場が拡大して、2023年には出資額が1000億円を超えたなんてデータもあるんです(国土交通省の資料より)。

背景には、貯金だけじゃお金が増えない低金利時代や、投資への関心の高まりもあります。特に、株やFXみたいな値動きが激しい投資に抵抗がある人にとって、不動産クラファンは「安定感があって手軽」っていう魅力があるんです。

らび金融

私も最初は「本当に大丈夫?」って半信半疑だったけど、やってみたらその手軽さに驚きました。

不動産クラファンのメリットを5つ挙げてみた

では、具体的にどんなメリットがあるのか、私の実体験も交えて5つ紹介します。

メリット内容
少額から投資できるほとんどのサービスが1万円や10万円から投資可能。私も最初は1万円だけ出してみて、様子を見ました。気軽に始められるから、投資初心者でもハードルが低いんです。
プロが運用してくれる現物不動産などの投資とは違って、不動産の選定や管理は事業者がやってくれるので、自分で物件を探したり、入居者対応したりする手間がゼロ。私みたいなズボラな人には最高です(笑)
安定した利回りが期待できる案件にもよりますが、年利3~8%くらいが一般的。株みたいに毎日値動きをチェックする必要がないのもラクチンです。
逆に、この水準を超えている商品はかなり高利回りだと思って大丈夫です。
分散投資がしやすい少額で複数の案件に投資できるから、リスクを分散しやすい。私は今、5つの案件に分けて出資してます。これで1つがダメでも全部がパーになることは避けられるかなと。
ネットで完結する手軽さ申し込みから分配金の確認まで、全部スマホやPCでできるんです。紙の書類とか面倒な手続きが少ないのも嬉しいポイント

不動産クラファンのデメリットとリスクも知っておこう

もちろん、いいことばかりじゃないです。投資である以上、リスクもあるので、ここではデメリットを正直に挙げますね。

リスク内容
元本保証がない不動産クラファンは投資なので、元本が減る可能性もあります。特に、不動産価格が下がったり、空室が増えたりすると、想定より利益が少なくなったり、最悪元本割れもあり得ます。
事業者倒産のリスク一番怖いのはこれ。もし事業者が潰れたら、投資したお金が戻ってこない可能性も。私はこれが心配で、上場企業が運営するサービスを選ぶようにしてます。
換金性(流動性)が低い株やFXと違って、運用期間中はお金を引き出せないことが多いです。たとえば、1年契約の案件なら、1年間はお金がロックされるので、急に現金が必要になったときは困ります。
手数料がかかる場合もサービスによっては、運用手数料や出金手数料がかかることも。事前に確認しないと、利益が減っちゃうなんてこともあり得ます
らび金融

私の場合は、最初に10万円投資した案件が無事に満期を迎えて、予定通りの分配金をもらえたときはホッとしました。でも、ネットで「事業者が飛んだ」みたいな話を見ると、やっぱり慎重に選ばなきゃなって思います。

不動産クラファンと他の不動産投資、どう違うの?

「不動産クラファンって、普通の不動産投資やREITと何が違うの?」って思う人もいるはず。簡単に比較してみました。

  • 現物不動産投資
    自分で物件を買って管理するスタイル。初期費用が数千万円かかるし、管理の手間も大きいけど、利益を独り占めできる。不動産クラファンはその手間がない分、気軽だけど利益は分配されます。
  • REIT(不動産投資信託)
    複数の不動産に投資するファンドで、証券取引所で売買できる。流動性が高いけど、市場価格の変動が大きい。不動産クラファンは運用期間が決まっていて、値動きがない分安定感があります。
  • ソーシャルレンディング
    企業への融資にお金を出すタイプのクラファン。利回りは確定してるけど、貸し倒れリスクがある。不動産クラファンは不動産が裏付けだから、少し安心感があるかも。
らび金融

私は株も少しやってるけど、値動きに一喜一憂するのが苦手で。不動産クラファンは「ほったらかしでOK」なのが性に合ってる気がします。

投資を始める前に知っておきたいポイント

さて、興味が出てきたところで、実際に始める前にチェックすべきポイントを。失敗しないために、これだけは押さえておいてください。

項目内容
事業者の信頼性を確認上場企業か、実績がある会社か、財務状況はどうか。倒産リスクを減らすため、私は決算書を公開してる事業者を選んでます。
案件の詳細を見るどんな物件に投資するのか、利回りは何%か、運用期間はどれくらいか。たとえば、「東京の築浅マンション、利回り5%、1年運用」みたいな案件なら安心感があります。
優先劣後方式をチェック多くのサービスが採用してる仕組みで、損失が出たときに事業者が先に負担してくれるもの。劣後出資の割合が多いほど、投資家のリスクが減ります。
最低投資額いきなり大金をつぎ込むのは危険。私は最初1万円だけ出して、様子を見てから徐々に増やしました。

おすすめの不動産クラファンサービス3選

具体的にどこで始めればいいか迷う人も多いはず。私が使った経験などをもとに、おすすめをピックアップ。

【特にオススメ】らくたま

【特にオススメ】日本マリタイムバンク【会員登録で1,000円】

GATES FUNDING(ゲイツファンディング)

高利回り案件が多いゲイツファンディング

Cozuchi

ヤマワケエステート【後日公開】

利回り不動産【後日公開】

まとめ:不動産クラファンは「賢く始める」が大事

不動産クラファンは、少額から不動産投資を始めたい人にとって、めっちゃ魅力的な選択肢。でも、リスクもあるから、事業者選びや案件選びは慎重に。私のアドバイスは、「まずは1万円から始めてみて、自分に合うか試してみる」こと。投資ってやってみないと分からない部分もあるので、最初の一歩を踏み出してみませんか?

質問があれば、コメントで気軽に聞いてくださいね。私もまだまだ勉強中なので、一緒に成長していけたら嬉しいです。


この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

お得情報のまとめをX/ブログで発信。
年収減少の転職を機にお得活動に没頭。
社畜で培ったパワポスキルで、様々なお得・キャンペーン情報を図解することが得意。

コメント

コメントする

目次